白アリ駆除
②畳がアリに食われている。
③リフォームで壁を開けたら、白アリが出てきた。
④廊下を歩くとキシミ音がする。
⑤近所で白アリ駆除をしたので、我が家が心配。
⑥白アリ駆除の保証が切れたので、再発が心配。
⑦和室の畳を歩くとキシミ音がする。
⑧脱衣場の床が虫食いにあっている。
白アリ駆除に掛かる費用:ご要望を正確にお受けするために、お客様立ち会いでの下見をお願いいたします。 その上で、現場ごとに状況を把握して最善の処置方法をお打ち合わせの上選択し、お見積もりいたします。


床下の換気口に取り付け、床下の湿度を強制的に放出する換気扇です。
床下の空気を強制的に撹拌して、湿度を均一にする床下撹拌機です。
(白アリの蟻道・食害) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白アリ施工防除士3名
環境に優しい薬剤を使用しているので、人体に安心・安全です。
豊富な経験と実績、5年保証付きの安心施工です。
特殊車両を駆使して、経験豊富なプロ集団が、丁寧で高品質の施工をします。
人に害を与える害虫 | ノミ、ダニ、ヤスデ、ハエ、蚊、ゴキブリ、黒アリ(辛党) |
---|---|
建物に害を与える害虫 | 白アリ、キクイムシ、シンクイムシ、カビ、白色腐朽菌、褐色腐朽菌 |
不快害虫 | ハサミムシ、カマドウマ、クモ、黒アリ(辛党) |
床下消毒衛生 | 白アリの防除、ノミ、ダニ、ゴキブリ、ヤスデなどの害虫の駆除と防除が必要です。 |
床下換気扇設置 | 床下にカビや腐朽菌が発生している、床下の土壌が湿っている場合の床下湿度の改善が必要です。 |
床下調湿材設置 | 床下がカビ臭い時の床下温度の調整に調湿材を使用します。 |
白アリ駆除 | 白アリの駆除と防除です。 |
床下吸引清掃 | 床下の汚泥、腐敗物の清掃・消毒を行います。 |
基礎部クラック補修 (メッシュ仕様) |
基礎内側部を2軸シートと樹脂で補強し、コンクリートの劣化防止と耐震強度を向上させます。 |
基礎部クラック補修 (補修仕様) |
基礎外側のクラックや破損部をモルタル仕上げで補修します。 |
①床下状況 | ②床下状況 |
![]() 土や砂が溜まっている状態です。 |
![]() 既に乾燥して、土屋砂は固まっています。 |
③清掃中 | ④吸引中 |
![]() 固まった土や砂を崩して柔らかくします。 |
![]() 特殊吸引車で土や砂を吸引します。 |
⑤洗浄中 | ⑥吸引中 |
![]() 高圧洗浄で丁寧に洗います。 |
![]() 特殊吸引車で洗った水も吸引します。 |
⑦除菌・消毒・消臭 | ⑧清掃完了後 |
![]() 「除菌マン」で除菌・消毒・消臭を行います。 |
![]() コンクリートが見えるようになりました。 |
⑨吸引車 | ⑩洗浄車 |
![]() |
![]() |
⑪床下清掃執行前 | ⑫床下清掃施工後 |
![]() |
![]() |
|
最新の特殊車輌を揃えているので安心です
公共工事で培った高い技術力を持ち、高品質の施工をします
配管改修、床下清掃、除菌・消臭、白アリ駆除まで一貫して施工ができます
即効性だけでなく残効性も備え持つ、ジェットオリジナルの殺虫剤です。
防虫防除施工
オリジナル駆除剤や駆除機器
ねずみ昆虫防除作業監督者7名
建築物環境衛生管理技術者8名