①ハチに刺されて、刺された場所が赤く腫れ上がる。
②スズメバチに刺されると、アナフィラキシーショックで死亡することがある。
-
天井裏にスズメバチの大きな巣ができています。
年間数百件に及ぶ経験上、ほとんどの原因と対応工事は下記だと思われます。
考えられる原因
①ハチの種類や生態により巣を作る場所が違います。
やるべき処置の概要
①蜂の巣の撤去作業を行う。
②戻りハチの対策を取る。
詳細情報
ハチ駆除
概要
住宅地に巣をつくるハチは主にアシナガバチやスズメバチ、ミツバチという種のハチです。ハチに刺される一番危険な時期は、アシナガバチは7~8月頃、スズメバチは7~10月頃、ミツバチは一年中となります。ハチの巣が大きくなる、ハチの数が多くなる時期だからです。
ハチは基本的にはヒトを襲ったりすることはありませんが、色々な要因がハチを刺激してヒトを襲ったりします。例えばスズメバチは黒いものにもっとも激しく反応し、攻撃をしてきます。またヘアスプレーやヘアトニック、香水等の化粧品、体臭に対しても敏感に反応します。
特にハチの巣が近くにあるときは、ハチが攻撃してくる場合があります。十分に注意して下さい。
ハチに刺され、毎年何十人もの人が救急車で運ばれています。そのうち70~80人の人が命を落としています。その原因は、ハチに刺されると呼吸困難や血圧低下等のアナフィラキシーと呼ばれる全身的アレルギー反応が起こります。その中でも生死に関わる重篤な症状をアナフィラキシーショックと言います。
中でも特に危険なのがスズメバチです。
「まだ1度も刺されたことがないから安心」と思っている方がいるかも知れませんが、それは誤解です。1度刺されただけで命を落とす人も入れば、何度刺されても問題がないという人もまれにいます。しかし、命は落とさずとも激痛があるのは確かです。
ハチの巣があるだけで多くの人が怯える生活をすることになります。
どんな場所にどんな巣があろうとも、私たちは命がけで駆除をしています。
公園にてスズメバチ駆除
|
屋根裏にてスズメバチ駆除
|
木の根元にスズメバチの巣
|
ベントキャップ内のスズメバチの巣
|
もしもハチに刺されたら・・・
万が一、ハチに刺された場合は、傷口をしぼりながら毒を流水で洗い流し、すぐに病院に行って下さい。傷口は冷やして、少しでも毒のまわりを遅くします。 血液低下や、呼吸困難などの症状がある場合は、迷わず救急車を呼んで下さい。
私共、株式会社ジェットでは、壁の中・屋根・天井裏と、あらゆる場所のスズ メバチの駆除に対応しております。専門のスタッフがお伺いし、詳しいご説明と完璧な駆除を行います。もちろん、専門スタッフとはいえ、絶対に安全なわけ ではありません。それでも私共は、お客様の平和な毎日のために、本当に命がけで行なっています。
Q&A
|
- ハチの巣を発見したらどうすればいいの?
|
|
-
近づかないようにして、すぐにプロである業社に連絡しましょう。
|
|
- ハチに刺されたらどうしたらいいの?
|
|
-
毒の種類に関わらず、流水で毒液を絞り出すように洗い流した後、すぐに病院へ行ってください。
|
|
- スズメバチに出会ったら?
|
|
-
・走ると追いかけられるので、走らない。
・スズメバチを刺激しない
・頭を隠し体を低くしてその場をゆっくり離れましょう。
|
|
- 自分で駆除していいですか?
|
|
-
危険です。万一刺されると死に至ることもありますので、蜂を見つけたらすぐ私たちにご連絡下さい。
|
|
- ハチは、襲ってきますか?
|
|
-
基本的には襲いませんが、こちらが攻撃するような素振りを見せたり、黒いものを見ると、仲間を連れて大量に襲ってきます。
|
|
- 一回だけなら刺されても大丈夫?
|
|
-
その人の体質によります。何回さされても大丈夫な人もいれば、一度で亡くなってしまう人もいます。一番は刺されないことです。
|